![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
まず地形図とは、国土地理院発行の25000分の1の地形図のことです。5万分の1や登山地図では用を成さないので注意しましょうね。登山地図などはそのエリアの概要を見る時とかには重宝しますが・・・。
今は1枚いくらなのでしょう?昔は270円だった記憶がありますが・・・。5万と2万5千では、読み取れる地形等の情報に雲泥の差があります。綿密な計画を立てる時や、行動中などは2万5千分の1の地形図を使うのが基本です。
便利な世の中になりました。ネットで地形図を閲覧できるのですから・・・。昔は下調べの段階でも地形図を買うしかありませんでした。
カシミール3Dという便利なフリーソフトがあります。使い方等はここでは省きますが、このソフトを使うと、とても具合よく地形図を閲覧することができるのです。地形図を買うことなく、全国の地形図を閲覧できます。本屋等で売っている解説本には、付録のDVDなどがあり、これを併用するとさらに便利になります。
地形図には山名・地名等、川、道、植生、標高、そして等高線・・・と、色々な情報が載っています。ここで想像力をかき立てるのが等高線です。等高線以外の情報は見ればわかるのですが、等高線は読み取って自分の中で加工する必要があるのです。
さて、その等高線ですが、その名の通り等しい標高を線でつないだものです。これの曲がり具合によって、尾根だとか谷だとか、それが緩いのか急なのかを読みとることができます。
狙っているルートをリサーチするのに、地形図と照らし合わせます。そして、地形を読みとり、自分でルートを判断します。「この斜面はいいぞ!」とか「ここは急だから避けよう・・・」とか。
決まっているルートをリサーチすること以外に、ルート開拓に地形図は欠かせません。適当に地形図をスクロールしていると、時々滑ったら良さそうな斜面を発見できます。「ここはどうかなあ・・・?」とアプローチなど見てみます。使えそうなら、付近の山名などをネットで検索してみましょう。記録があれば参考にしてトライしてみましょう。記録がなければ「ウ~ン・・・」の確率大です。が、実現の可能性を求めて、オリジナルのルートを引いてみるのも楽しいです。実際に行ってみて大当たりだったら、これほどうれしいことはないですよね。まあ、普通のところでいま時初滑降なんてところは残ってないけど、自力開拓したルートということで、誇っても良いのではないでしょうか。
まあ、とにかく地形図は眺めているだけでも楽しいものです。その中から自由な発想で新エリアを発見できると、バックカントリーの奥深さに触れることができるのです。
ボクの場合は何通りかありますが、ガイドブックに載っているルートに行く場合、ガイドブックで基本的な情報を得ようとします。そのあとにネットの記録を予備知識的に付けます。
ネットの記録を元に行く場合もあります。ネットサーフィンしてて「ここいいなあ!」ってとこを見つけたら、まずは地形図で確認します。地形図には等高線しか出てませんが、色々なエリアに出撃しているうちに、だいたいそのあたりの山の雰囲気というものは想像できます。構想が立ったら、その他のネット記録を見て、予備知識を付けるというやり方です。
情報や記録のない山に行く場合もありますよ。地形図を見てて、「ここ良さそう!」って思ったとこなんかは・・・。ハズレもあるけど、当たった時の喜びは大きいです。
ご意見等はこちらへ
HOME > バックカントリーデビュー! > 地形図