![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
山スキー(バックカントリー)に出ると、多種多様な局面に出くわします。ここでは滑ることに関してお話します。アルペン、テレ、ボード、それぞれに長所・短所があります。どれが一番楽しいとか一言では表せないのかもしれません。
アルペンスキーは滑るためのスキーです。それで山を登ることを可能にしたのが、山スキー用ビンディングです。したがって、由来からして滑りには強いわけです。
アルペンはテレマークとは違って足を揃えて滑るので、しっかりとスキー板に力が伝わります。ですので、特徴とすればアイスバーンや急斜面などのエッジ力の必要な場面を得意としています。もちろんパウダーを滑っても楽しいですし、林間まったりクルージングも楽しいです。得意技ということでは、急斜面&アイスバーンになると思います。
テレマークの特徴といえば、前後に開いた足です。ターンのたびに前後を入れ替えるわけです。アルペンは左右の切り替えだけでターンしますが、テレマークは左右の切り替えと同時に前後の切り替えもすることになります。忙しいわけです。スクワットなので疲労も大きいです。
テレマークは足が開いているぶん加重が分散されてしまい、アルペンほど板に力が伝わりません。また、前後の切り替えには時間が必要です。アルペンのような超ショートターンは苦手です。ということで、テレマークの苦手部門は急斜面とアイスバーンです。ま、アルペンと相反することになりますね。
あと重い雪、引っ掛かる雪にも弱いですね。突っかかると前転してしまうんですから。前後に不安定なんです。密林やボブスレー林道などではアルペンで滑らざるを得ないですが、テレマークでアルペン滑りするわけですので、前後に不安定なので当然不利。
そうは言っても、プラブーツとファットスキーの出現によって、一昔前のテレマークスキーからは考えられないほどの滑走性能となりました。
そうは言っても、プラブーツとファットスキーの出現によって、一昔前のテレマークスキーからは考えられないほどの滑走性能となりました。
では、何故テレマークなのか・・・?
テレマーカーみんながみんなではないと思いますが、テレマークが楽しい理由は感覚的なところにあります。忙しく前後左右を切り替えてするターンは、「ターンしてる!」という実感が大きいです。軽い深雪を滑る時なんてアルペンよりはずっと極楽感が味わえると思います。極端な例えをすれば、アルペンは「あの山頂からの急斜面を滑った」ことに意義を感じ、テレマークは場所はどこであれターンそのものが楽しいんじゃないかと思います。
また、テレマーク独特の不安定感が楽しいですね。気を抜くと前転したり、アルペンでは考えられない転び方をします。アルペンスキーは基本というか基礎の技術が確立されています。テレマークもあるにはあるけど、あってないような・・・。トップスキーヤーでも個性丸出しでみんな滑ってま。型にハマらないってことも楽しさの秘訣なのかもしれません。
スノーボードはゲレンデで半日しかしたことがないので・・・。
ただ、山でボードはよく見ます。見ただけでの印象でお話させていただきます。スキーは2本だけどボードは1本。板を取られて右足と左足がバラバラになる・・・なんてことはあり得ません。ですので、悪雪系には影響されにくいんじゃないかと見てて感じます。
深雪パウダーは気持ちよさそうです。なんてったってあの表面積ですから。浮遊感はスキーに勝りそうです。ただ、ボードはサーフィンのようになでる滑り方なのに対し、スキーのようなヒョコヒョコと浮き沈みのある滑りはできなさそうですね。
なんといってもボードの欠点は、平らになった時ですね。一番多いのは林道かな。止まってしまったら大変。ご愁傷様って感じです。スキーならカニ歩きでしのげる段差なんかでも苦労している姿を見ます。ボードは滑るためだけの道具ですね。スキーのような機動力という側面はありません。
こればっかりは好みなので、何が一番だってことは言えません。これからバックカントリーを始める人で、スキーにするかボードにするかを悩んでいるとしたら、一緒に行く仲間と同じ道具で始めるのがベターでしょう。スキーとボードでは向いているルートは違うし、行動パターンが異なるのでストレスになります。
ご意見等はこちらへ
HOME > アルペン・テレマーク・ボードの滑りについて