![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
ゲレンデでは滑るためのグローブが1つあればOKですが、バックカントリーではそうはいきません。登るグローブも要れば、予備も持たなきゃいけない。では、どれだけグローブを用意すればいいのでしょうか・・・?
まずは場面ごとに・・・
バックカントリーを滑る時のグローブは、基本的にはゲレンデと同じで構わないと思います。違うのはゲレンデよりも寒いかもしれませんし、もしかしたら熱いかもしれません。保温性が良く、防水透湿機能の生地であれば尚ヨシ!
ピンからキリまであります。価格が高いほど耐寒性が高く、分厚くなります。たくさん種類がありますので、程よいラインのものを選ぶことになります。あまり厚すぎると、操作性が落ちるので注意。
寒さによっていくつかバリエーションを持っておくとよいかもです。寒い時期は分厚い手袋、普通の時は普通の手袋、春になったら軍手でもいいかも・・・?(極端)
これは人によってまちまち。滑るグローブで登る人もいますけど、これは暑いと思います。ボクはフリースの手袋で登ります。登りは暑いですので。雪まみれになりますが、お構いなしですね。単に登り向きのグローブを買えないだけなんですが・・・。
滑る時よりも薄手の生地で、防水生地だとOKでしょう。
バックカントリーでは何が起こるかわかりません。休憩中にグローブを風で飛ばしてしまうことは、意外と多いもの。どんなアクシデントがあるかわかりません。ゲレンデなら大事には至らないでしょうが、山奥で手袋なしの状態になるということは、想像つきますよね。
もしものために、予備のグローブを必ず持つようにしましょう。上等なグローブを持つ必要はないです。窮地をしのぐことができれば。
滑る時のグローブやフリースの手袋では、細かい作業をすることができません。かといって、素手になるのも勧められません。手が冷たくなりますし、金物を触るとくっついてしまいます。そこで、極薄生地でできた手袋が便利です。俗に言うインナー手袋というやつです。
あと便利なのはオーバー手袋です。冬山登山で使うやつです。フリースやウールの手袋の上からはめると、滑るグローブに早変わり。予備のグローブにもなるので重宝します。登りでも活躍しますし、便利です。かさばらないのもいいですね。
季節、条件などにもよりますが、ボクの場合はフリース手袋+ウールの手袋+インナー手袋+オーバー手袋+滑るグローブが装備として常時入っています。個人の考え方によって、組み合わせは変わると思います。
ご意見等はこちらへ
HOME > バックカントリースキーの装備(ウェア編) > グローブ