![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
バックカントリースキーという言い方は最近になってからで、もともとは山スキーとか山岳スキー、スキー登山 とか呼ばれています。簡単に言ってしまえば、スキー場のゲレンデじゃないところを滑るスキーのこと。要するに、山を登ったり滑ったりするスキーのこと。
バックカントリースキーという軽いネーミングのため、お気軽で楽しいというイメージがありますが、これはれっきとした冬山(雪山)登山です。冬山(雪山)登山というと、辛くて危険というイメージがあって、気軽に入り込めないはず。そのへんを認識しておくことは大事かな。
まあ、一言でバックカントリーといってもゲレンデスキーに毛が生えた程度のものから、ほとんど人のいない深山に数日間入るものまでピンキリ。難易度もピンキリ。そのへんはあまり深く考えることもないかもしれません。
スキー場を利用してお手軽に滑れるコースも多いですが、基本的には登ったぶんだけ滑るのが正しい?バックカントリースキー。登りはスキーの裏に シール というものを貼り付けて登ります。このシールってやつが優れモノで、前には滑るけど、後ろ向きには止まってくれます。昔はアザラシの毛を使っていましたが、今はモヘア(アンゴラ山羊の毛)とナイロンが主流となっています。ゲレンデ板でバックカントリーをする場合は、スキー板をザックに着けて、スノーシューなんかを履いて登ることになります。また、シールで登れないところは、板を背負ってツボ足かアイゼンを履いて歩くことに。
目的地まで登ったら、お待ちかねの滑り。当然ながらスキー場ではないので、圧雪もしてなければ、コース表示なんてものもありません(一部を除く)。地図を見たり、いろいろな判断をしながら、 自分で滑るルートを決めなければならなりません 。登りもそうだけど。まあ、メジャーなルートってのは人がたくさん入るので、だいたいは他の人のトレースが付いていて、それをアテにできるはず。かといって、それに頼りすぎたら、とんでもないところに行ってしまった・・・なんてこともあるので、ちゃんと自分で判断して進む癖をつけなければいけません。経験を積むにしたがって、だんだんと自力で歩く割合が増えてくるでしょう。
はじめの方にも書いたけど、バックカントリースキーは冬山です。あちこちに危険が潜んでおります。一番に頭に浮かぶのは雪崩でしょうか。当然、雪崩についてはしっかり勉強し、繰り返し訓練(弱層の見極め、ビーコン捜索等の)しなくてはいけません。雪崩に遭ってからの訓練も大事ですが、いかに雪崩に遭わないようにするかの方が重要です。
あとは 地図読みですかね。道迷い(道はないけど)も多い遭難のひとつ。晴れてりゃ問題ないことが多いけど、いったんガスに巻かれたら、右も左も、上も下もわからなくなってしまいます。そうなると地図やコンパスのお世話になるのですが、これを習熟するのに努力と場数が必要です。地図が読めても、判断する力がなければ話になりませんし・・・。まずは天気の悪い日には山に入らないこと。ホワイトアウトになる前に、引き返すタイミングを図っておくこと。ハイこれ大事!最近では GPS が標準装備になってきています。ただ、機械なので壊れることもあるし、電池切れなんていう事態もあり得ます。GPSはあくまで補助的な道具と考えましょう。
滑落、転落、衝突などもバックカントリーでは命取りになりかねません。アイスバーンで転倒しての滑落、立木に衝突、クレバスに転落、雪庇の踏み抜き・・・など、予測しきれない危険があちこちに。骨を折って動けなくなったら、周りに人がいなければ、誰も助けてくれません。谷間では携帯も通じないし
ご意見等はこちらへ
HOME > バックカントリースキーって何? > バックカントリースキーって?