![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
バックカントリーにおいての中間着とは、まあアウタージャケットと肌着の間に着る服のことです。ミッドレイヤーとも言われますかね。最近ではレイヤリングという言葉が定着してます。日本語にすると単なる「重ね着」なんですが、この重ね着の組み合わせがバックカントリーでは重要になってくるのです。
重ね着は経験や好みによって人それぞれです。一番基本的なパターンとしては、アンダーウェア+薄手のシャツ+フリースなど+アウタージャケットです。アウターが風や雪、雨から身体を守り、中間着は温度調節をする役目があります。ただ、ボク自身わりと無頓着であまりこだわりがないので、参考程度に見といて下さい。
中間着の代表格はフリースです。以前は保温性の高いモコモコとしたフリースが好まれていましたが、今はマイクロフリースやパワーストレッチといった薄手の素材が主流となっています。モコモコしたフリースは暖かいけど風を通しやすいので、身体が冷えやすいというデメリットがあります。パワーストレッチなどは防風性と伸縮性があり、とても快適らしいです。
登りの時などはアウターを着ずに登ることが多いです。アウターとしても使えるソフトシェルは中間着に使うととても具合い良いです。中間着としてのソフトシェルの場合アウターも必要ですが、高機能の薄いアウタージャケットにすると効率的になります。保温材の使われていない、ゴアテックスの生地のみのアウターがよさそうです。極端なことを言えば、厚手のレインウェアが最適かもしれません。
ベースレイヤーは2番目に着用するウェア。吸湿発散性能が重要な役割で、伸縮性、通気性、速乾性まで求められる重要な部分。かいた汗がアンダーウェアを通ってきて、これをベースレイヤーで処理することになります。
このパタゴニアのような高級品でもいいけど、実際はウールや化繊の薄手のシャツで済ませることが多いように思う。要するに夏山などで着る薄手のシャツですね。これに吸湿発散性があるのかと言われるとわからないが、現実的にはこれで十分といえるでしょう。
予算のある方は是非メーカー物の高級品をお求め下さい。お金を出しただけのことは間違いなくあると思います。良い物を着れば快適で、お粗末な物は不快ということ。
意外と重宝するのがアウターの中に着るダウンジャケット。休憩時にちょっとザックから出して着ると、急激な冷えから守ってくれます。
ダウン自体が軽量であることはもちろん、保温性のあるダウンジャケットを持ち歩くことで、その他のウェアも軽量化できるということ。寒くなったらいつでもダウンを着ればいいということで、アウターやミッドレイヤーを薄めに設定できます。
また、緊急時にもダウンが一着あれば心強いです。万が一のビバークでも、アウターの下にダウンジャケットを着用し、ツエルトの中に入ればより快適に緊急回避できます。
ご意見等はこちらへ
HOME > バックカントリースキーの装備(ウェア編) > 中間着