![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
バックカントリースキー と 山スキー、広義ではスキー場のゲレンデ以外を滑るということで、同じと考えています。ただ、そのネーミングからイメージが随分と違いますね。これから、その違いについて書いていきたいと思います。あくまでもボク自身の勝手な考え方ですので、悪しからず・・・。
スキーをしたこともない人が、いきなり山を滑らないでしょう。また、山に登ったことのない人も、いきなり山を滑らないでしょう。バックカントリーや山スキーをする人は、過去に登山かスキーをやっていて、バックカントリー(山スキー)に発展したと考えていいでしょう。
そこで、どっちをやっていたかで、バックカントリースキーヤーなのか、山スキーヤーなのかに分けることができると思います。必ずしも当てはまらない場合もあるとは思いますが、あながち間違ってもいないと思います。
ゲレンデスキーに飽き、ゲレンデ外に飛び出してきた人がバックカントリースキーヤー。滑り重視です。対して、雪山登山をするためのラッセルの道具としてスキーを使い、せっかくなので下りは滑りましょうか・・・的な人を山スキーヤー。こちらは登山の要素が高くなります。
最近では融合型も増えてきているとは思います。ボクは自称山スキーヤーです。雪山登山から山スキーに入りました。もちろん滑ることは楽しく、滑るために山に入ることが多いけど、滑りだけでなく、登りや登山の要素を大事にしています。ボク自身、バックカントリースキーと呼ぶのに抵抗を感じるんですが、このサイトはこれから山スキーを始める人をターゲットにしているので、あえてバックカントリースキーという言い方を主に使っている次第でございますわ。
バックカントリースキーヤーは最新のギアとウェアに身を包んでます。ウェアはもちろんのこと、ザックもスキー用のザックで、ヘルメットは標準装備です。バックカントリースキーヤーはファッショナブルなのです。
一方、山スキーヤーのいでたちは、冬山登山の格好のままで山スキーをします。カッパのようなウェア、ザックは色あせて質素、ヘルメットはスキー用の人もいますが、クライミング用のヘルメットをかぶって滑る人もいます。スキー板は未だにカービングでない、ストレートで200センチ近くある長い板。ビンディングは重いジルブレッタ。見てすぐに山スキーヤーと分かります。ちょっと極端ですが・・・。
今でこそだいぶ装備を新しくしましたが、ここに書いた山スキーヤーのいでたちは、数年前までのボクの姿です。現在でもこの類は多く見ることができます。山スキーヤーは山スキーヤーらしいスタイルを追っているのかもしれませんね。
バックカントリースキーヤーと山スキーヤーは出没場所も違う傾向が見られます。例えば栂池に行ってみましょう。ここは昔ながらのルートなので、山スキーヤーも多いのですが、圧倒的多数がバックカントリースキーヤーです。格好を見れば一目瞭然です。
次に乗鞍岳に行ってみましょう!(春スキーは別)こちらは山スキーヤー天国です。今のご時世でなかなか見ることのできない、化石のような道具で来ている山スキーヤーがたくさんいます。もうショップでは売られていない道具を、長年使い続けているものと思われます。
なぜ乗鞍岳にバックカントリースキーヤーがいないのか・・・?その答えは簡単!乗鞍岳のルートは滑り重視の人には魅力がないからです(春以外)。山スキーヤーは乗鞍岳登山を楽しみに来ているのです。滑りに質を求めません。
また、バックカントリースキーヤーはスキー場をベースにするエリアに集まっています。登りが短く、たっぷり滑れるルートを求めるからです。白馬しかり、神楽しかり、ニセコしかり。山スキーヤーは登山的要素の強いルートや、ツアー性の高いクラシックルートに魅力を感じていると思います。
今まで書いてきたように、バックカントリースキーヤーは道具やウェアにこだわります。スキー板もニューモデルに敏感で、交換頻度が高い傾向にあります。道具、ウェア全般に言えることだと思います。
山スキーヤーは古い道具をいつまでも大事に使い続けます。古い道具を使っていることにステータスを感じている人もいるかもしれませんね。見た目は気にしない人が多いのかもしれません。
これはまあ、一概には言えないかもしれませんが、平均点でみるとスキーの技術はバックカントリースキーヤーが圧倒的に高いのでは・・・?なんといっても滑り重視ですから。ただ、登る技術に関しては、山スキーヤーに軍配が上がるでしょう。シール登高はもちろん、アイゼン履いたら山スキーヤー圧勝なのでは?地図読み、ルートファインディングなど冬山全般の技術は圧倒的に山スキーヤーの得意分野でしょうね。
以上、少々極端すぎるかもしれませんが、けっこう当たってることが多いと思いますよ。意識して観察してみて下さい。とっても面白いと思いますよ。
以上!
ご意見等はこちらへ
HOME > バックカントリースキーって何? > バックカントリースキーと山スキーは同じ?