![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
山スキー(バックカントリー)をするにおいて、絶対に欠かすことができないのが、ツアー用のビンディングです。このビンディングとシールによって、ツボ足では考えられない深雪での機動力を発揮します。ビンディングなくてもスノーシューやツボ足でもバックカントリーはできる・・・なんて言う人もいるかもしれませんが、それだと行動範囲に限界があります。バックカントリーの一部しかかじれないでしょうね。
もともとスキーはラッセルの道具。踵の上がるクロカンやテレマークがそれでした。滑ることを重視するアルペンスキーで歩行(登高)を可能にするのが、この山スキー用のビンディングなのです。アルペンスキーは踵が固定されているので、歩くのは大の苦手です。そこで、歩く時だけ踵がフリーになるように開発されたのが、山スキービンディングなのです。
私が知ってるのはジルブレッタのパッチンと止めるビンディングが主流の時に、イージーゴーというステップインのモデルが登場した時分です。その後、ディアミールの全盛時代が続きます。
このあとテレマークに転向したので、アルペンのビンディングとは疎遠になっています。ただ、ここ数年は知り合いの山スキーデビュー続出で、道具について敏感になってきております。今はスゴイですね。ディアミールにも種類があり、ジルブレッタにも種類があり、マーカーなるビンディングもあり、挙句の果てにはTLTビンディングが登場してしまいました。あとはゲレンデ用のビンディングにカセット式で取り付けてツアー用に変身するアルペントレッカーもあります。
選択の幅が広がって嬉しい限りですね。滑り重視の人、ツアー重視の人がいるわけですので。
おととしより去年、去年より今年・・・と、新しく板を買った時のTLT装着率が上がっているように思います。はじめ見た時はこんなので大丈夫なの・・・?と感じましたが、多分みんなが感じると思います。誤解放がどうのこうの聞いたことありますが、今は解消されているようですね。
TLTの素晴らしいところは、なんといっても「軽い」こと。そしてシンプル。山では軽さとシンプルさは重要なのです。このTLTを履くには対応のブーツが必要なこと、ブーツをはずさないと滑り・歩きモードが切り替えられないというのが注意点というか欠点でしょうか・・・。
どこも品切れ状態です。この世から消えてしまったのでしょうか・・・?
昔は重登山靴やプラスチックブーツ(登山用)で山スキーしていました。アプローチなどをスキーで稼いで、山が急峻になったら登山に切り替える・・・というスタイルです。目的は登山です。登山靴で滑るわけですので、当然力は板に伝わりません。まともには滑れませんわね。
その後兼用靴なるものが登場しました。ゲレンデ用のブーツを歩くことを考慮して作られたブーツです。柔らかくローカットなブーツですので、ハードな滑りには向いていませんが、登山靴に比べると格段に快適に滑ることができます。ただ、兼用靴で登山をするのは快適ではありません。
そして、滑りが主流になってきた昨今、どんどんブーツが頑強になり、登山の要素はすでになくなってしまっています。同時に重登山靴やプラスチックブーツ(登山用)が装着できるビンディングが、世の中から消えようとしています。
残るはこの ジルブレッタ 500LSV のみ・・・なのでしょうか。寂しい限りです。世の中から完全に消える前に買っておこうかなあ・・・。今は山スキーばっかりになってるけど、冬山登山から足を洗ったわけではありませんので・・・。
ご意見等はこちらへ
HOME > バックカントリースキーの装備(ギア編) > ATビンディング