![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
中にはほとんど登らずに滑り出せるルートもあるけど、それは例外としましょう。バックカントリースキーの基本は、“足で登った分だけ滑る”です。とはいえ、スキー場のリフトのお世話になることはしばしばありますが・・・。
バックカントリースキーのハイクアップには、スキー板の裏に貼る滑り止め、“シール”という道具を使います。スキンとも呼ばれています。進行方向には滑るけど、後側には止まるという優れモノ。洋服のゴミを取るアレみたいなイメージ。昔はアザラシの毛が使われていましたが、今ではほとんどナイロン製です。
岩場が出てくるとか、カチコチのアイスバーンにならない限りは、たいていこのシールで登ってしまえます。ただ、慣れるまでは結構苦労するかもしれません。意外とシール登高には技術がいるのです。まあ、場数が解決してくれると思いますが・・・。
ツボ足とは自衛隊の用語だったような・・・・?間違ってたらゴメンナサイ。バックカントリーの世界でツボ足というのは、スキーを使わずに登ること。つまり、シール登高に対して使われることが多いです。スキー靴のままで登ること、スキー靴にアイゼンを装着して登ること、と捉えればよいでしょう。スノーシューもボクから見ればツボ足ですが、スノーシュー愛好家から見れば、スノーシューはスノーシューだ!と怒られそう。ボク個人的には、“シール登高以外はみんなツボ足”がツボ足の定義です。
今でこそバックカントリースキーは滑ることが重視されることが多いけど、一昔前までは雪山登山におけるラッセルの道具としての意味合いが強かったように思います。ツボ足だと胸まで埋まってラッセルしないといけない場合でも、スキーだったら膝くらいですみます。スキーの機動力は計り知れないほど強力なのです。
スキーを登りに使えない局面、つまり、アイスバーン、雪のない部分(岩場など)などでは埋まらないので、逆にツボ足でも問題ないわけです。新雪の雪壁、密林の急斜面だけは困りものですが、そこは核心と思って頑張りましょう!
代表的なパターンを挙げてみました。
林道終点、車はここまで。ここからスタートです。雪が積もっていれば、初めからシール登高、なければ板をザックに着けて歩き始めます。緩急を繰り返す斜面をなんとかシールで登って行きました。
尾根に出るとルートは細くなり、時々アイスバーンが現れてきます。そうなったらシールでは危険なので、アイゼン登高に切り替えます。板はザックにくくりつけます。この先で再びシールで登れる部分が長く続くようだと、またスキーを履くことになります。目的地が近ければ、そのままツボ足でもかまいません。
ツボ足でラッセルする時間と体力、スキーに履きかえる手間を天秤にかけ、効率を予測して決めると良いでしょう。目的地に着いたらスキー板からシールを剥がします。で、いよいよスキー滑降となるわけです。
以上、バックカントリーでの登りについて簡単に書いてきました。登りについては難しいものではないけど、一筋縄ではいかないことも多いです。なによりも経験が物を言うところです。
ご意見等はこちらへ
HOME > ハイクアップ